Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-1
Google謹製のWebブラウザ、Chrome。俺もサブブラウザとして使ってます。Flashをプラグインごと削除してしまったため、Flashが見られないとどうしても困るときはコイツに頼るほかないので。
Mac版が正式リリースされてからしばらく経ちますが、日本語訳に関して、リリース当初からどうも気になる箇所がちらほらと。
なんつーか、Mac用アプリケーションとして見ると違和感がある語彙や表記が、あちらこちらに当然のように使われているんですよね。しかも全然修正される様子もないので、いい加減にしびれが切れました。
まあ一口に言えば、MacのデフォルトブラウザはSafariなのだし、Macユーザに違和感を持たせないためには、用語選択や表記をSafariのそれら(i.e. Appleの日本語訳の流儀)に合わせるべき、だと思うわけですよ。その観点から、以下にどこがどうダメなのか列挙していこうと思います。
参照したバージョンはGoogle Chrome 8.0.552.237、比較対象はSafari 5.0.3(6533.19.4)。
- Chromeメニュー:
– Apple的には“インポート”ではなく“読み込む”。 - ファイルメニュー:
-(2011/01/25追記)“新しいタブ”は“新規タブ”にすべき。
– “シークレット ウインドウ”のように複数の単語から成る用語は、スペースで区切らずひとつなぎに表記する(“シークレットウインドウ”)。
– “アプリケーションのショートカットを作成…”という機能はMac版では使用不可なので、いっそ消しておいてほしい。ユーザにを無用に混乱させるべきではない。実際俺は「これはどうやったら使えるんだ」と混乱して、ヘルプを検索する羽目になったぞ。この時間泥棒めw
– “印刷(P)…”、これは酷い。Macでは“プリント…”とすべき。また“(P)”というのは他プラットフォーム用のショートカット文字がそのまま残っていると思われるが、他プラットフォームの流儀を持ち込むのは勘弁してよ。Mac版なんでしょ、これ? - 編集メニュー:
– “取消”は“取り消す”。そもそもここはアプリケーション側で翻訳文字列を持たなくても、システム側でケアして(自動で訳語を割り当てて)くれるはず。なぜApple流と異なる表記の文字列をわざわざ持たせる必要がある? - 編集メニュー » 検索:
– “ウェブ検索…”、Apple流表記なら“Web 検索…”。Appleではウェブの表記はあくまで“Web”であり、カタカナ表記はしない。 - 表示メニュー:
– “ブックマーク バー”、これはスペースなしの“ブックマークバー”にすべき。
– “全画面表示にする”はApple流なら“フルスクリーンにする”。
– “エンコード(E)”は“テキストエンコーディング”が正解。繰り返しになるが、“(E)”ってのは勘弁してくれ。頼む。
– “開発/管理”だが、スラッシュは全角で“開発/管理”とすべき。
…まだまだあるので、続きます。全3回くらいになりそう。
2011/01/25 @ 16:07
このブログのここがダメ
右上のTranslate の項目、Select Language で言語を選択すると、この選択肢自体も翻訳される。
Appleの流儀の多言語対応では、現在の設定に関わらず日本語は「日本語」、英語は「English」とすべき。
知らない言語に変えてしまって日本語に戻すの大変だったぞ。この時間泥棒めw
2011/01/25 @ 16:09
わははははwww そりゃサービス提供者に言ってくださいな;-P
Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-2 | E-WA’S BLOG
2011/01/25 @ 17:39
[…] Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-1 1月 25 […]
2011/01/26 @ 00:30
Google Chrome / Chromium 開発者の北村です。
ご報告の問題をバグトラッカーに登録させていただきました (crbug.com/70765) 。バグ報告の中にはこの記事と2番目の記事へのリンクが含まれておりますが、3番目の記事もアップロードが確認され次第バグ報告にリンクを追記したいと思います。
今後同様の問題を発見されましたら、お手数ですが、 new.crbug.com/ にアクセスしていただき、 “Template” の欄で “Translation Issue” を選んで問題を報告していただければ幸いです(バグの報告にはGoogleアカウントが必要です)。
2011/01/26 @ 00:37
了解しました!ありがとうございます。
Google Chrome Mac版の日本語訳、ここがダメ-3 | E-WA’S BLOG
2011/01/26 @ 03:06
[…] 前々回、前回からの続き。 […]